バンカー越えのアプローチ

グリーンまであと少し。でも、目の前にはバンカーが!

グリーンまでの距離があればバンカーは特に気になりません。
でもグリーンが近い場合は「飛びすぎるとグリーンオーバー」「ショートすればバンカーの中へ」こんな状況、ラウンド中に1度や2度はありますよね。

このようなバンカー越えの状況はどうしても恐怖を感じてしまうものですが、落ち着いてプレーすれば上手く切り抜けることができます。

このページでは、「バンカー越えのアプローチ」のコツや注意点をご紹介していきます。

バンカー越えのアプローチ3つのポイント

バンカー越えのアプローチには大きく分けて3つのポイントがあります。

  1. イメージの作り方
  2. アドレス・スイング
  3. メンタル

「ショットのイメージの作り方」・「アドレスやスイング」・「メンタル」と3つのポイントをご紹介していきますが、グリーンエッジからピンまでの距離が遠い場合と近い場合がありますのでそれぞれに分けて説明していきます。

グリーンエッジからピンまでの距離が遠い場合

グリーンエッジからピンまでの距離が遠い場合、キャリーでピンを狙ってスピンでボールを止める方法とピッチエンドランの2種類の選択肢があります。

しかし、キャリーで狙っていい状況は限られてきます。普段よく練習している自信のある距離かラフにボールが沈んでいるようなスピンがかかりにくい状況ではない場合です。

たまたま上手くいく場合はありますがリスクが高くなるのでおすすめはできません。
ピッチエンドランで狙うという選択をする方がより安全で、寄る確率が高いと言えます。

したがって、ここではピッチエンドランでバンカー越えのアプローチをするポイントをご紹介していきます。

イメージの作り方

グリーンエッジからピンまでの距離が遠い場合、バンカーの存在はほとんど無視していいのですが、視界に入るので完全に無視は難しいですよね。

しかし、一番気にしなくてはならないのが「どこにボール落としてどのように転がすか」です。そこに意識を集中させバンカーの存在を忘れさせるようにしましょう。

自分の脳みそを上手くダマしてあげるのです。

アプローチは技術的な部分も大切ですが、最終的にモノを言うのはイメージです。まずは、どこにボールを落としてどのように転がすかそれにはスピン量はこれくらいがいいと頭の中で理想を描くことが大切です。

フェースの向きがどうだとかスタンスはオープンがいいとか、そんなことばかりを考えていると返ってザックリやトップを起こしてしまいます。右脳全開でイメージを膨らましてください。

アドレス・スイング

バンカー越えのアプローチでもグリーンエッジからピンまでの距離が遠い場合は、いつものアプローチと何ら変わりはありません。バンカーが目の前にあるってことは確かですが、基本的なことは全て同じです。

両足かかとを揃え、11時の方向にオープンスタンス。フェースと肩の向きはターゲット方向で重心は左股関節。手首を返さないように肩でスイングする。アプローチの基本通りにスイングすればOKです。

ただし、ランニングアプローチとは違いますのでクラブは球が上がりやすいアプローチウェッジやピッチングウェッジを使用します。サンドウェッジやロブウェッジでもいいのですが、転がしをコントロールするには熟練した経験が必要になってきますのでギャンブル性が高くなります。ある程度転がるクラブを選択するのがいいでしょう。

また、ボールの位置もランニングアプローチより若干左側に置くことでボールの飛び出し角が高くなります。

メンタル

メンタル面の注意点は集中するポイントをバンカー以外のところに持っていくということです。
つまり、どこに落としてどれくらい転がそうかということに意識を集中させればいいのです。

「バンカーに入ったらどうしよう。」「アゴにぶつかったらどうしよう。」などネガティブなイメージを作ってはいけません。バンカーがあろうとなかろうと、ボールの落としどころは同じです。ボールの軌道やスピン量をしっかりイメージしを集中させればピンがグリーンエッジから遠い場合はバンカーなんて無いに等しいのです。

グリーンエッジからピンまでの距離が近い場合

バンカーを越えすぐにグリーンエッジがあり、さらにピンまでの距離が短い場合に覚えておきたいショットは「ロブショット」です。

ロブショットはプロが使う技だと思い込んでいる人が多いのですが、慣れてしまえば特に難しいことではありません。

グリーンエッジからピンまでの距離が近い場合は、バンカーを越えてからボールが転がってしまっては困る状況です。この場合はロブショットを打つしか選択肢はないのです。

それでは、ロブショットの簡単な打ち方も含め3つのポイントをご紹介していきます。

イメージの作り方

ロブショットで特に重要なのがイメージ作りです。「フワッとボールを浮かす」イメージをしっかり持つことが大切です。

そしてロブショットで一番難しいのが距離感です。ロブショットはフェースの開き具合や振り幅やライによって大きく飛距離が変わってきます。フェースを開きすぎたりインパクトでスイングを緩めたりしたらショートしバンカーの中に入ってしまいます。

しっかりとボールの落としどころに集中し「こんな感じかな」という自分なりの振り幅のイメージを持つことがとても大切です。

アドレス・スイング

状況に応じた距離のコントロールは難しいのですが、ロブショットを打つこと自体はさほど難しくありません。

ロブショットはロブショット用のアドレスを作ればできます。

まず、スタンスは肩幅より若干狭いくらいにします。ボールの位置はスタンスの中央におきます。そこから左足を11時の方向に開きオープンスタンスにします。

フェースの向きを1時の方向に開きます。この時の注意点はフェースを開いてからグリップすることです。グリップしてから手首をロールさせてはいけません。手首をロールさせることによってフェースを開きそのままショットする技(カッピングと言います。)もありますが、安定しないのであらかじめフェースの開きを固定しておいたほうが距離感をつかみやすいでしょう。

アドレスはこれで完成です。バンカーショットと同じですね。

続いてスイングですが、スタンス通りにアウトサイドにバックスイングしコックを早めに完成させましょう。そこからダウンスイングに入るわけですが、ロブショットで特に注意したいのが重心の移動、スウェイです。

ロブショットはフェースを開いている分、大きな振り幅とスイングスピードが必要です。重心が左にスウェイしてしまうとトップしてホームランやシャンクで場合によってはOBなどの大きなミスにつながりやすいのです。

短い距離ですが、ドライバーショットと同じくらいの緊張感を持ちしっかりボールの後方に頭を残しボールをヒットしましょう。

メンタル

グリーン周りのショットは集中しているようであまり出来ていない人が多いようです。ティーショットでドライバーを打つときは入念に素振りをしたりしてスイングチェックをしているのに・・・。

ロブショットは結果的には短い距離を打つショットですが、スイングはフルスイングに近い動きをします。

つまり小手先だけでは成功しない全身を使うドライバーショットと同じスイングだということを理解することが大切です。

短い距離だからと適当に打つのでは無く、ロブショット用のアドレスをしっかり作り、ドライバーショットやアイアンショットと同じように細心の注意を払ってスイングするように心がけましょう。